第65回工大祭カラオケ大会
今年も大盛り上がりのカラオケ大会!
参加者のみなさんの歌声を聞いて、自然と笑顔があふれました
歌だけじゃなく、衣装やコスプレ、ダンスまで披露されていて、ステージごとに新しい驚きと感動がありました
今回の曲目は本当に幅広くて、どれも名曲ぞろい!
🎶 歌われた曲リスト 🎶
「棒人間」/RADWIMPS
「メリュー」/n-buna
「恋のメキシカン・ロック」/橋幸夫
「恋」/星野源
「カブトムシ」/aiko
「君は薔薇より美しい」/布施明
「初心LOVE」/なにわ男子
「チェックのワンピース」/back number
どのステージも工夫がいっぱいで、聴いているうちにこちらまで元気になってしまいました。
最後は気分が高まりすぎて、ついドイツ語の歌まで口ずさむほど…!(笑)
学生の情熱が詰まった時間で、心から楽しむことができました。
来年の文化祭も、さらにパワーアップしたステージが見られるのを楽しみにしています
出演者のみなさん、そして会場を盛り上げてくれた観客のみなさん、本当にありがとうございました!
「医療とドイツ語の意外な関係」~上杉先生をお招きして~
先日の講義では、特別講師として現役の外科医でいらっしゃる、旭川医科大学消化器外科 外科専門医の上杉優衣先生に来ていただきました。
上杉先生は普段、消化器外科医として手術室で胃や大腸などの手術をされたり、外来で患者さんの診療をされたりと、日々多くの命と向き合う素晴らしいお仕事をされています。
プライベートでは二児の母でもあり、実は私とは「ママ友」というご縁で、今回登壇をお願いしました。
講義のテーマは「なぜ日本の医療現場にドイツ語が多いのか?」という、私にとっても非常に興味深いものでした。
旭川医科大学消化器外科 外科専門医の上杉優衣先生のプロフィール
2児(2歳、4歳男児)の母
趣味:麻雀、アニメ、ゲーム、鬼ごっこ
【学歴】
札幌北高校卒業
旭川医科大学医学部医学科卒業
【経歴】
市立函館病院(研究医)
旭川医科大学消化器外科入局
札幌徳洲会病院外科
旭川厚生病院外科
旭川医科大学病院 消化器外科消化管チーム
札幌北楡病院外科
はざま小児科クリニック(実家)
登別すずらん病院外科
札幌ライラック病院外科
日本語になったドイツ語──医療現場のリアル
『神様のカルテ』や『ブラックペアン』といった医療ドラマのタイトルや作品内に登場する言葉には、ドイツ語由来のものが多く含まれています。
先生は、「ギプス」「カルテ」「バイタル」など、今も医療現場で日常的に使われているカタカナ語をいくつも挙げてくれました。
皆さんも当たり前のように使っている「カルテ」や、骨折したときに使う「ギプス」、健康診断で撮る「レントゲン」。これらが実は英語ではなく、すべてドイツ語由来の言葉だと聞いて、驚いた人も多かったのではないでしょうか。
先生のお話によると、他にも「アレルギー」や手術で使う器具の名前(クーパー、モスキート、コッヘル)など、医療現場には今もドイツ語がたくさん残っているそうです。
カタカナ語
原語(ドイツ語)
意味・用途
備考
ギプス
Gips
骨折時に用いる固定具
日常会話でも使われるほど定着
カルテ
Karte
患者の診療記録
診療録と法的に同一視される
バイタル
Vitalzeichen
血圧・脈拍・体温などの生命徴候
英語のVital Signsと混同されがちだが語源は独語
ガーゼ
Gaze
包帯や止血に使う布
仏語起源だが独語経由で定着
クランケ
Kranke
患者
現代ではあまり使われない
シュプール
Spur
MRI画像などの残像
「痕跡」の意味
ムンテラ
Mundtherapie
口頭による説明・説得
医師と患者のコミュニケーション場面で使用
ちなみにアレルギー(Allergie)は英語圏では「allergy(アラジー)」、エネルギー(Energie)は英語圏では「energy(エナジー)」と発音しないと通じません。
言語による発音の違いを具体的に体感する良い機会になったと思います。
また、「レントゲン」は、X線を発見したドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン氏の名前に由来するという背景まで教えていただき、言葉の裏にある歴史の深さを感じました。
なぜドイツ語?──医学とドイツ語の歴史的背景
現代の日本における医療関連教育や文献の大半は英語をベースにしています。
しかし、かつて日本が近代医学を導入しようとした明治時代、主に導入されたのはドイツ医学でした。その歴史を遡ると、日本の医学の発展にドイツが深く関わっていることがよく分かりました。
• 江戸時代:日本に西洋医学を伝えたシーボルトは、実はオランダ人ではなくドイツ人だったこと。
• 明治時代:日本政府が、研究を重視するドイツの医学を正式に国の基本方針として採用したこと。
• 医学教育:その後約100年もの間、日本の医学教育は教科書も講義もドイツ語で行われていたこと。
このような歴史があったからこそ、今も私たちの身近な医療現場にドイツ語が息づいているようです。
江戸時代:シーボルトの来日
当時、日本は「鎖国」政策を取っていました。しかし、長崎の出島に限ってオランダとの交易が許されており、オランダ人医師や商人が日本に医学書や科学書を持ち込むことで、医療・化学の知識が伝えられました。
この時期に日本人が学んでいたのが、いわゆる「蘭学(らんがく)」です。
しかし、当時日本にやって来て医学を伝えた医師シーボルトは、オランダ人と偽っていましたが、実はドイツ人でした。
彼がもたらした医学知識や医学書はドイツのものが中心だったため、この時点で既にドイツ医学が日本の医学の基礎に影響を与えていました。
明治時代:ドイツ医学の正式採用
鎖国が終わった明治時代、日本政府は本格的に導入する西洋医学について、イギリス医学とドイツ医学のどちらを選ぶかで悩みました。
臨床(患者の治療)を重視するイギリス医学に対し、ドイツ医学は研究を重視する理論派でした。
最終的に、岩佐純(いわさじゅん)や佐野常民(さのつねたみ)といった医師たちが「世界で最も優れているのはドイツ医学だ」と強く主張し、政府を説得した結果、日本はドイツ医学を正式に採用することを決定しました。
ドイツ語で行われた医学教育
この決定により、当時の医学教育は、教科書も講義もそのほとんどがドイツ語で行われることになりました。
ドイツから教授を招き、日本の医学生はドイツ語を習得しなければ医師になれないという状況が約100年続きました。
第二次世界大戦後、日本の医学はアメリカ医学が主流となりましたが、それまでに築かれたドイツ医学の土台は非常に強固で、その名残として今も多くのドイツ語由来の用語が医療現場で使われ続けているのです。
ちなみに、私たちの日常生活で使われる言葉の中にも、ドイツ語由来のものはたくさんあります。
• アルバイト(Arbeit): 英語では「Part-time job」です。
• バウムクーヘン(Baumkuchen)
• マイスター(Meister)
• カッター(Kutter)
• リュックサック(Rucksack)
カルチャーとしてのドイツ語医療用語
先生は「言葉は文化です」とおっしゃっていましたが、それが特に感じられたのがこのパートです。
医師同士が交わす「カルテ記載済みです」「バイタル異常あり」といった会話の中に、すでにドイツ語が日本語の一部として溶け込んでいる。
学生時代から自然に使うことで、医療人としての“共通言語”になっていく
──そんな話に、会場もうなずきながら聞き入っていました。
時代の流れとともに、使われなくなる言葉も当然あります。
「クランケ」「ムンテラ」などは、いまでは一部のベテランしか使わなくなっているとのこと。
逆に、「ギプス」や「カルテ」のように、一般社会にも浸透してしまった言葉は、むしろ“死語になりにくい”という面もあるそうです。
言葉の寿命と定着のメカニズム──これはかなり面白いテーマでした。
言葉の裏にある歴史を知ること
言葉には、必ず“歴史”があります。それは制度の歴史であり、教育の歴史であり、何より人の営みの歴史です。
今回、専門分野の第一線で活躍されている方から直接お話を伺うことで、学問が社会とどう結びついているのかを具体的に知る、素晴らしい機会になったことと思います。
この講義が、皆さんの視野を広げ、ドイツ語学習への新たなモチベーションに繋がれば嬉しく思います。
上杉先生、素晴らしい講義をありがとうございました!
この記事を通して、少しでも多くの方が「言葉の背景」に目を向けるきっかけになれば幸いです。
2025年の北海道の桜とドイツの桜
2025年の春、今年はちょっと変わったお花見を楽しみました♪
北海道の桜は、本州よりもだいぶ遅れて咲くのが特徴。5月後半〜6月頭にかけて見頃になるので、なんと「初夏のお花見」なんです。
今年の2025年も例年通り、楽しいお花見ができました!
今回は、そんな北海道の桜の秘密と、ちょっと特別だった今年のお花見の話、そしてドイツの桜事情について紹介します♪
北海道の桜はなぜ遅い?
「えっ、まだ桜咲いてるの!?」って、道外の人によく驚かれます!
でもちゃんと理由があるんです!
1. 寒冷な気候で、開花が遅い
桜って「気温10℃以上の日が続く」と咲きやすくなるんですが、北海道はその10℃までが長い!
たとえば東京だと、3月下旬にはポカポカ陽気の日もありますが、札幌では4月末でもコートがいるくらいまだまだ寒いですのでその分、桜のスタートが遅くなります。
2. 緯度が高い
日本最北の北海道は冬が長く、雪がとけるのもゆっくりなので、植物たちもゆっくり目覚めます。
本州でいう「春」は3〜4月ですが、北海道の春は5月中旬から本番スタートというイメージです♪
3. 桜の種類が違う
北海道では、本州と同じソメイヨシノも見られますが、それだけでなく、「北海道独自の桜」もあります!
エゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)
→ 北海道の代表的な桜。濃いピンク色で、力強い。チシマザクラ
→ 根室地方など、東部の冷涼な地域に多い。やや低木。カスミザクラ
→ 山地に多く見られる野生桜。
北海道の桜の開花の条件はソメイヨシノと異なるため、開花時期にも若干遅い傾向があります。また、エゾヤマザクラは耐寒性が強いため、雪解けを待って咲くという性質があります。
4.北海道は日本で一番最後に桜が咲く場所
日本には「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉がありますよね♪
これは、が南から北に向かって咲いていく様子を表したもので、北海道はそのゴール地点なんです!
· 九州:3月頃にスタート
· 本州:4月中にワーッと咲く
· 北海道(札幌):5月上旬
· 北海道(根室・釧路):5月後半〜6月頭に満開!5月上旬に札幌、6月初旬に根室・釧路で満開になります。
つまり、北海道は日本全国で「最後に桜が咲く場所」であり、北海道の桜は「春の締めくくり」としても特別な存在となっています。
ドイツ語で桜を表現するフレーズ
ドイツ語で「桜」は「Kirschblüte」と表現されます。
桜に関連するドイツ語のフレーズをご紹介します!
ドイツ語 読み方 意味
die Kirschblüte キアシュブリューテ 桜の花
der Kirschbaum キアシュバウム 桜の木
die Blütezeit ブリューテツァイト 開花期
die Natur ナトゥーア 自然
der Frühling フリューリング 春
das Hanami ハナミ(外来語)花見
die Blume ブルーメ 花(一般)
die Landschaft ラントシャフト 風景
der Duft ドゥフト 香り
die Schönheit シェーンハイト 美しさ
Die Kirschblüten sind aufgegangen. (桜が咲いた。)
Die Kirschbäume stehen in voller Blüte. (桜の木が満開だ。)
Was für eine wunderschöne Kirschblüte! (なんて桜なんだ!)
Die Kirschblüten tanzen im Wind. (桜の花びらが風に舞っている。)
Unter den Kirschbäumen zu sitzen, ist sehr entspannend.
(桜の木の下に座るのはとても癒される。)
Der Frühling bringt neue Hoffnung. (春は新しい希望を運んでくる。)
Die Natur erwacht zum Leben. (自然が目を覚ます。)
Ich liebe die Farben des Frühlings. (春の色合いが大好きだ。)
Die Vögel singen, und die Blumen blühen. (鳥がさえずり、花が咲く。)
Die Sonne scheint durch die Kirschblüten.
(太陽の光が桜を通して差し込んでいる。)
Ein Spaziergang unter den Kirschbäumen ist magisch.
(桜並木の下を歩くのは魔法のようだ。)
Ich möchte dieses Jahr wieder Hanami machen.
(今年もまた花見がしたい。)
Die Kirschblüte ist leider nur von kurzer Dauer.
(桜の花は残念ながら短命です。)
Die Schönheit der Kirschblüte ist vergänglich, aber unvergesslich.
(桜の美しさは儚いが、忘れがたい。)
Die Blüten bedecken den Boden wie ein rosa Teppich.
(花びらが地面をピンクのじゅうたんのように覆っている。)
桜に関するドイツ語の会話例
① 桜を見に行く会話
A: Hast du die Kirschblüten im Park schon gesehen?
(公園の桜、もう見た?)
B: Ja, sie sind wunderschön! Ich habe viele Fotos gemacht.
(うん、すごく綺麗だった!写真たくさん撮ったよ。)
② 花見についての会話
A: Was ist "Hanami"?
(「花見」って何?)
B: Das ist ein japanisches Frühlingsfest, bei dem man die Kirschblüten betrachtet und isst und trinkt.
(日本の春のお祭りで、桜を見ながら食べたり飲んだりするんだよ。)
③ 桜の香りについての会話
A: Riechst du das? Die Kirschblüten duften wirklich zart.
(匂いわかる?桜の香り、すごく優しいね。)
B: Ja, das ist der Duft des Frühlings.
(うん、それが春の香りだよ。)
④ ドイツにも桜がある話
A: Gibt es in Deutschland auch Kirschblüten?
(ドイツにも桜ってあるの?)
B: Ja! In Bonn gibt es sogar eine berühmte Kirschblütenstraße.
(あるよ!ボンには有名な桜並木通りもあるんだ。)
⑤ 桜を見て感動する会話
A: Oh mein Gott, wie schön das ist!
(わあ、なんて綺麗なの!)
B: Ja, die Natur ist wirklich beeindruckend.
(うん、自然って本当に感動的だね。)
ドイツにおける桜の存在
「桜」と聞くと日本の春の風物詩を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は日独友好の象徴ドイツにも桜の木は存在します!
また市民の憩いの空間として、大切に育てられています!
ドイツにも桜の名所があり、特に有名なのが、ボンの「桜のトンネル」です。
1980年代に都市計画の一環として桜が植えられ、現在では多くの観光客が訪れるスポットとなっています。
また、ベルリンの壁跡地にも日本から贈られた桜が植えられており、日独友好の象徴となっています。
日本のように「桜前線」は存在しませんが、3月末から4月にかけて、ピンクや白の花が満開を迎えます。
ドイツの桜名所
そんなドイツの有名な桜名所をご紹介します!
① ボン(Bonn) – 世界的に有名な桜のトンネル
先程も簡単に紹介してはいましたが、ノルトライン=ヴェストファーレン州の旧西ドイツ首都・ボンの旧市街「アルシュタット(Altstadt)」には、桜の名所として知られるHeerstraßeやBreite Straßeがあります。
日本から寄贈された桜が通りをピンクに染め、満開時には「桜のトンネル(Kirschblütentunnel)」と称され、インスタ映えスポットとしても人気です。
→ 見頃:4月中旬ごろ。
② ハンブルク – 「日本の桜の祭り(Japanisches Kirschblütenfest)」
ハンブルクには日本人コミュニティが存在し、1968年から続く桜祭り「Kirschblütenfest」が毎年開催されています。
日本から寄贈された桜を記念して花火が打ち上げられるなど、日独友好を象徴するイベントとして市民に親しまれています。
③ ベルリン – 日独友好桜並木
ベルリンの壁崩壊を記念して、1990年に日本のテレビ局が主導した「桜をドイツに」キャンペーンにより、ベルリンとブランデンブルク州におよそ9,000本の桜が植樹されました(Aktion „Sakura Campaign“)。
この桜は「自由と平和の象徴」として、壁跡地や公園に今も美しく咲いています。
ドイツ人にとって桜とは?
ドイツでは日本同様、桜(Kirschblüte)は「春の訪れ」や「美しさの象徴」として親しまれています。
日本のように花見の文化は根付いていませんが、カメラ片手に桜並木を歩く人や、ベンチで読書する市民の姿が見られます。
また、日本語の「はかなさ」や「一期一会」の精神に共感を覚えるドイツ人も多く、桜の咲く様子に哲学的・詩的な意味を感じる人も少なくありません。
ドイツで桜を楽しむイベント・SNS
#kirschblüte(#桜)や**#hanami**のハッシュタグは、ドイツ語圏のInstagramでも春になると急増します!
ドイツ在住の日本人や現地の人々が、桜の写真や日本式の花見の様子をシェアしていて、各都市の観光局や日本文化センターが桜の見頃情報を発信することもあります。
お花見の時期には紹介したハッシュタグを日本でも使ってみてください!
ドイツ人の友達が増えるかもしれませんよ♪
今年の特殊なお花見
桜満開の時期の授業中、教室にハチが入り込むというハプニングが発生しました。
追い払うこともできず、安全を考慮して屋外で授業を行うことになり、偶然にも満開の桜の下での授業となりました。
室蘭工業大学の桜、実はかなり立派なんです。
そんな素敵な桜を見ながら、授業再開しましたよ!
テーマはもちろん、「桜に関するドイツ語」!
たとえばこんな単語を紹介しました:
die Kirschblüte(桜の花)
der Baum(木)
der Frühling(春)
die Natur(自然)
die Biene(ハチ) ←これは今日のキーパーソン
「ハチ」はドイツ語で「die Biene(ビーネ)」。
本日のMVPワードです(笑)。
まさかのハチの登場で始まった花見授業は学生たちに自然の中で学ぶ新鮮な体験となったことだと思います。
くわえて、自然の中での学びは、学生の集中力向上やリフレッシュにも効果的です!!
また、屋外の授業は電気代節約になって、エコですよね♪
自然光と春風をフル活用で、なんだか得した気分になりました!
授業の最後には、みんなで満開の桜の木の下で集合写真を1枚。
みんなの笑顔も満開でした♪
来年も、こんなゆるやかで豊かな学びの時間をつくれたらいいなと思います♪
ドイツ語のかっこいい単語・フレーズ
ドイツ語は、その力強い響きや独特の発音から「かっこいい言語」として人気があります。
映画やアニメ、ゲームでもドイツ語のフレーズが使われることが多く、「この言葉、かっこいい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
今回は、響きがかっこいい単語・日常会話で使えるフレーズ・映画やアニメの名セリフ・かっこいいことわざや名言を紹介します。
これらをマスターすれば、ドイツ語の魅力をさらに楽しめるはずです!
響きがかっこいいドイツ語の単語
聞くだけでかっこいい!と思える単語を紹介します。
ドイツ語 意味 発音のポイント
Sturm 嵐「シュトゥルム」力強く短く発音すると嵐の激しさが伝わる。
Schatten 影「シャッテン」少し低めの声で言うと神秘的な雰囲気。
Freiheit 自由「フライハイト」語尾を軽やかにすると開放感が増す。
Kraft 力「クラフト」破裂音を意識すると力強さが際立つ。
Glanz 輝き「グランツ」クリアに発音すると光沢感が出る。
Rausch 熱狂「ラウシュ」少し余韻を持たせると陶酔感が増す。
Sehnsucht 憧れ「ゼーンズフト」感情を込めて発音すると切なさが際立つ。
Unendlichkeit 無限「ウンエンドリヒカイト」壮大な響きがスケール感を演出。
Gerechtigkeit 正義「ゲレヒティッカイト」ハッキリ発音すると堂々とした印象に。
Heldenmut 勇敢さ「ヘルデンムート」低めの声で発音すると威厳が出る。
Finsternis 闇「フィンスターニス」静かに発音すると不気味さが増す。
Blitz 稲妻「ブリッツ」短く鋭く発音すると雷の瞬発力が感じられる。
Vergänglichkeit 儚さ「フェアゲングリヒカイト」ゆっくり発音すると儚さが強調される。
Dunkelheit 暗闇「ドゥンケルハイト」低く響かせると深みが出る。
Schicksal 運命「シックザール」語尾をやや強調すると重厚な響きに。
Treue 忠誠「トロイエ」しっかり発音すると忠実さが伝わる。
Abenteuer 冒険「アーベンターイア」勢いよく発音するとワクワク感が増す。
Legende 伝説「レゲンデ」少しドラマチックに発音すると伝説感が出る。
Ruhm 栄光「ルーム」落ち着いたトーンで発音すると威厳が出る。
Ewigkeit 永遠「エーヴィヒカイト」ゆっくり発音すると悠久の響きが増す。
例文
Der Sturm peitschte die Bäume.(嵐が木々を打ちつけた。)
Er verschwand im Schatten der Nacht.(彼は夜の影に消えた。)
Ich liebe die Freiheit des Reisens.(私は旅の自由を愛している。)
Seine Kraft ist unglaublich!(彼の力は信じられないほどだ!)
Der Diamant hatte einen besonderen Glanz .(そのダイヤモンドは特別な輝きを持っていた。)
Die Menge war im Rausch der Musik.(観客は音楽の熱狂の中にありました。)
Er fühlte einetiefe Sehnsucht nach der Vergangenheit.(彼は過去への深い憧れを感じた。)
Der Himmel erstreckt sich in die Unendlichkeit .(空は無限に存在している。)
Wir kämpfen für die Gerechtigkeit !(私正義のために戦う!)
Sein Heldenmut rettete viele Menschen.(彼の勇敢さが多くの人を救った。)
Die Finsternis umgab das alte Schloss.(闇が古城を包み込んでいた。)
Der Blitz schlug direkt neben uns ein.(稲妻が私たちのすぐ隣に落ちた。)
Die Vergänglichkeit des Lebens ist unbestreitbar.(人生の儚さは否定できない。)
In der Dunkelheit konnte man kaum etwas sehen.(無意識ではほとんど何も見えなかった。)
Es war ihr Schicksal , diesen Weg zu gehen.(それは彼女の運命で、この道を進むことだった。)
Der Hund zeigte seine Treue zu seinem Besitzer.(その犬は飼い主への忠誠を示しました。)
Sie erlebte ein aufregendes Abenteuer im Dschungel.(彼女はジャングルで刺激的な冒険をした。)
Diese Legende wurde über Generationen hinweg erzählt.(この伝説は何世代にもわたって語り継がれた。)
Der Ruhm des Kriegers blieb unvergessen.(その戦士の栄光は忘れられることはなかった。)
Ihre Liebe war für die Ewigkeit bestimmt.(彼女の愛は永遠のものであった。)
日常会話で使えるかっこいいフレーズ
日常の会話の中で使える、シンプルだけど響きがかっこいいドイツ語フレーズを紹介します。
ドイツ語 意味 発音のポイント
Kein Problem! 問題ないよ!「カイン プロブレーム!」強調したい部分を少し高めの声で発音すると、軽快で自信が感じられる。
Lass uns gehen! 行こう!「ラス ウンズ ゲーエン!」勢いよく発音すると、行動を呼びかけるエネルギーが伝わる。
Alles klar! わかった!「アレス クラー!」はっきりと、少しカジュアルに言うとフレンドリーで自然。
Das wird super! それはすごくなるよ!「ダス ヴィルト ズーパ!」「ズーパ」の部分を強調すると、期待感が高まる。
Ich bin dabei! 俺は参加するよ!「イッヒ ビン ダバイ!」「ダバイ」を少し伸ばすと、やる気が感じられる。
Mach dir keine Sorgen! 心配しないで!「マッヒ ディア カイネ ゾルゲン!」優しく語りかけるように発音すると安心感が伝わる。
Keine Sorge! 大丈夫だよ!「カイネ ゾルゲ!」短く、リズムよく言うと安心感が伝わりやすい。
Los geht’s! 行こう!「ロース ゲーツ!」「ゲーツ」の音を少し強調して発音すると元気な印象。
Es wird schon! うまくいくさ!「エス ヴィルト ショーン!」語尾の「ショーン」を軽く強調すると、楽観的な感じが出る。
Bleib ruhig! 落ち着いて!「ブライプ ルーイヒ!」「ルーイヒ」をゆっくり発音すると冷静さが感じられる。
Es ist mir egal. どうでもいいよ。「エス イスト ミア イガール。」少し無関心なトーンで発音すると、軽い感じになる。
Ich hab’s! わかった、やるよ!「イッヒ ハップス!」「ハップス」の部分をはっきり発音すると、自信を感じさせる。
Das ist der Plan! それが計画だ!「ダス イスト デア プラン!」「プラン」を強調すると、決定的な印象を与える。
Du hast es drauf! お前ならできる!「ドゥ ハスト エス ドラウフ!」「ドラウフ」を少し鼻にかけて発音すると、応援の気持ちが込められる。
Ich zähl auf dich! 君に頼んでいる!「イッヒ ツェール アウフ ディヒ!」「ツェール」を強調して、信頼を伝える発音が効果的。
Das ist der Wahnsinn! それはすごい!「ダス イスト デア ヴァーンジン!」「ヴァーンジン」を少し引き伸ばすと驚きが表現される。
Genau so! まさにその通り!「ゲナウ ゾ!」短く鋭く発音すると、同意や確信が伝わる。
Hau rein! 頑張って!「ハウ ライン!」力強く発音すると、励ましのエネルギーが伝わる。
Auf geht's! よし、行こう!「アウフ ゲーツ!」軽快に発音すると、次のアクションを引き起こすエネルギーが感じられる。
Viel Spaß! 楽しんでね!「フィール シュパース!」語尾を少し上げて発音すると、ポジティブな印象を与える。
例文
A: Kannst du mir bitte helfen? B: Kein Problem!(A:手伝ってくれる? B:問題ないよ!)
Lass uns gehen! Wir sind spät dran!(行こう!遅れちゃうよ!)
A: Verstehst du das? B: Alles klar!(A:わかる? B:わかった!)
Ich habe ein neues Projekt gestartet. Das wird super!(新しいプロジェクトを始めたよ。うまくいきそう!)
A: Kommst du zum Konzert? B: Ich bin dabei!(A:コンサートに来る? B:俺は参加するよ!)
A: Keine Sorge, du schaffst das!(心配しないで、君ならできるよ!)
Los geht's! Wir haben noch viel zu tun!(行こう!やることがたくさんあるから!)
A: Ich weiß nicht, ob es klappt. B: Es wird schon!(A:うまくいくか不安だよ。 B:うまくいくさ!)
A: Ich weiß nicht, was ich tun soll. B: Bleib ruhig! Denk nach.(A:どうすればいいのかわからない。 B:落ち着いて!考えてみて。)
Es ist mir egal, was die anderen sagen. Ich mache, was ich will.(他の人が何を言おうと気にしない。自分のやりたいことをするよ。)
Ich hab’s! Ich habe endlich den Fehler gefunden.(できた! やっと間違いを見つけたよ。)
Zuerst lernen wir fleißig, dann bestehen wir die Prüfung. Das ist der Plan!(まずしっかり勉強して、それから試験に合格する。それが計画だ!)
A: Denkst du, dass ich es schaffe? B: Du hast es drauf!(A:俺ができると思う? B:お前ならできる!)
Morgen ist das wichtige Spiel. Ich zähl auf dich!(明日は大事な試合だ。君を頼りにしているよ!)
· Mach die Bewegung noch einmal. Genau so! Perfekt!(もう一度その動きをやってみて。そう、それだ!完璧!)
A: Ich gebe mein Bestes. B: Hau rein!(A:ベストを尽くすよ。 B:頑張って!)
Auf geht's! Wir haben keine Zeit zu verlieren!(よし、行こう!時間がないぞ!)
A: Ich gehe ins Kino. B: Viel Spaß!(A:映画に行くよ。 B:楽しんでね!)
映画やアニメで聞くかっこいいドイツ語の名セリフ
映画やアニメには、印象的でかっこいいドイツ語のセリフが登場します。
Ich bin dein Vater.(俺がお前の父親だ。)
映画『スター・ウォーズ』の有名なセリフ。
Arbeit macht frei.(労働は自由をもたらす。)
歴史的に有名な言葉で、特にナチス・ドイツの強制収容所の入り口に掲げられていたことで知られる。
Gott mit uns.(神は我らと共に。)
戦場で使われたスローガン。特にドイツ帝国やナチス時代に使用された。
· Sei du selbst, alle anderen sind bereits vergeben.(自分らしくいろ。他の人はすでに誰かに取られている。)
o 映画『アリス・イン・ワンダーランド』のセリフ。自分を大切にするというメッセージ。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
· Es ist nur ein Spiel.(ただのゲームだ。)
o 映画『シュタインズ・ゲート』の名セリフ。ゲームの世界と現実を超えた視点で語られる。
かっこいいドイツ語のことわざ・名言
かっこいいドイツ語のことわざ・名言を20個紹介します!
ドイツ語 日本語訳 意味
Der Weg ist das Ziel. 道こそが目的である。旅や過程の大切さを表す。
Wer wagt, gewinnt. 挑戦する者が勝つ。勇気を持つことの重要性。
Die Zeit heilt alle Wunden. 時間がすべての傷を癒す。辛いことも時間が解決する。
Ohne Fleiß kein Preis. 努力なしに成功なし。努力しなければ成果は得られない。
Alles hat seine Zeit. すべてには時がある。何事にも適切なタイミングがある。
Gib jedem Tag die Chance, der schönste deines Lebens zu werden. 毎日を人生最高の日にするチャンスを与えよ。マーク・トウェインの名言。前向きに生きることの大切さ。
Träume nicht dein Leben, sondern lebe deinen Traum. 人生を夢見るな、夢を生きろ。夢を現実にする行動の大切さ。
Ein Tropfen Liebe ist mehr als ein Ozean Verstand. 愛の一滴は理性の海よりも価値がある。愛の力の偉大さを示す。
Am Ende wird alles gut. Und wenn es nicht gut ist, ist es noch nicht das Ende. 最後にはすべてうまくいく。もしそうでないなら、まだ終わりではない。困難に立ち向かうための励ましの言葉。
Was dich nicht umbringt, macht dich stärker. お前を殺さないものは、お前を強くする。ニーチェの名言。困難が人を成長させることを示す。
Leben heißt nicht zu warten, dass der Sturm vorbeizieht, sondern zu lernen, im Regen zu tanzen. 人生とは嵐が過ぎ去るのを待つことではなく、雨の中で踊ることを学ぶことだ。困難を楽しむ心を持つことの大切さ。
Es gibt keinen Weg zum Glück. Glücklichsein ist der Weg. 幸せへの道はない。幸せこそが道なのだ。幸せは目標ではなく、日々の生き方の中にある。
Nur wer sein Ziel kennt, findet den Weg. 目標を知る者だけが道を見つける。目標設定の重要性を説く言葉。
In der Ruhe liegt die Kraft. 静けさの中に力がある。冷静であることの大切さ。
Das Leben ist zu kurz für irgendwann.「いつか」のために人生は短すぎる。今すぐ行動することの大切さ。
Mut steht am Anfang des Handelns, Glück am Ende. 勇気は行動の始まり、幸運はその終わり。成功には勇気が必要であることを示す。
Wenn du aufhörst zu lernen, fängst du an zu sterben. 学ぶことをやめたとき、死が始まる。生涯学習の大切さを表す。
Die größten Ereignisse – das sind nicht unsere lautesten, sondern unsere stillsten Stunden. 最も偉大な出来事は、最も静かな時間の中で起こる。静かな時間が人生を変えることもある。
Ewig währt am längsten. 永遠こそが最も長く続く。永遠の価値を強調する言葉。
これらのフレーズは、人生や成功、努力、愛についての深い意味を持ち、日常のモチベーションにもなります。気に入ったものがあればぜひ使ってみてください!
ドイツ語をかっこよく話すコツ
ドイツ語をよりかっこよく話すためのポイントを紹介します。
発音を意識する(特に「R」や「ch」の発音を磨く)
リズムとイントネーションを大事にする(単調にならないようにする)
自信を持って話す(堂々と話すだけで印象が変わる)
短くシンプルに話す(長い文章よりも、短いフレーズのほうが力強く聞こえる)
ドイツ語には、響きがかっこいい単語やフレーズがたくさんあります!
発音やリズムを意識しながら、ぜひドイツ語を実際に話してみましょう!
ドイツ語の相づち完全ガイド!会話をスムーズにするリアクション
ドイツ語の会話をより自然でスムーズにするためには、適切な相づち(リアクション)が欠かせません。
日本語同様、ドイツ語にも多彩な相づち表現が存在します。
初心者から上級者まで使える相づちフレーズを豊富な例文とともに紹介します。
これらをマスターして、ドイツ語でのコミュニケーション力を一段と高めましょう!
ドイツ語の基本の相づち(初心者向け)
▽シンプルな同意の相づち
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Ja. はい シンプルな同意
Genau! その通り!強く同意する時
Richtig. 正しいね 冷静に肯定する時
Stimmt. そうだね 会話の流れを肯定
Natürlich. もちろん 自然に肯定
【例文】
A: Die Sonne scheint heute so schön!(今日はいい天気だね!)
B: Ja, wirklich wunderschön!(はい、本当に素晴らしいですね!)
A: Mathematik ist manchmal schwierig, oder?(数学って時々難しいよね?)
B: Genau! Aber es macht auch Spaß.(その通り!でも楽しいよね。)
A: Kannst du mir helfen?(手伝ってくれる?)
B: Natürlich! Was brauchst du?(もちろん!何が必要?)
A: Diese Theorie ist sehr kompliziert.(この理論はとても複雑だね。)
B: Richtig! Aber wenn man sie versteht, ist sie sehr interessant.(正しいね!でも理解できるととても面白いよ。)
A: Wir haben den Test bestanden!(テストに合格したよ!)
B: Stimmt! Wir haben hart gearbeitet.(そうだね!頑張ったもんね。)
▽理解や共感を示す相づち
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Ach so! そうなんだ!驚きを交えた理解
Verstehe. わかるよ しっかり理解した時
Ich sehe. なるほど 冷静な理解
Interessant! 面白いね!興味を持った時
Aha. ふーん 軽い理解
【例文】
A: Ich habe gestern ein neues Rezept ausprobiert.(昨日、新しいレシピを試したよ。)
B: Ach so! War es lecker?(そうなんだ!美味しかった?)
A: Ich arbeite jetzt in Berlin.(今、ベルリンで働いてるよ。)
B: Interessant! Was genau machst du dort?(面白いね!具体的に何してるの?)
A: Mein Bruder ist Lehrer geworden.(弟が先生になったよ。)
B: Aha, das klingt spannend!(ふーん、それは面白そうだね!)
A: Ich habe gestern ein Buch über Physik gelesen.(昨日、物理の本を読んだよ。)
B: Ich sehe. Hat es dir gefallen?(なるほど。気に入った?)
A: Ich verstehe jetzt, warum das so ist.(なんでそうなるのか分かったよ。)
B: Verstehe! Das macht Sinn.(わかるよ!それは筋が通ってるね。)
▽英語の「Uh-huh」に相当するドイツ語の相づち
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Mhm. うんうん 相手の話を聞いている時
Hmhm. そうだね 穏やかに同意する時
Hm. ふーん 考えながら聞く時
Tja. まあね 返答に困る時
Naja. まぁ… はっきりしない時
【例文】
A: Ich denke, wir sollten früher gehen.(早めに行ったほうがいいと思う。)
B: Mhm, vielleicht hast du recht.(うん、君の言う通りかも。)
A: Dieses Buch ist wirklich spannend.(この本、本当に面白いよ。)
B: Hmhm, ich habe es auch gelesen.(そうだね、私も読んだよ。)
A: Wir haben bald eine Prüfung.(もうすぐ試験だね。)
B: Hm, ich sollte wohl lernen.(ふーん、勉強しないとね。)
A: Es gibt keine einfache Lösung.(簡単な解決策はないね。)
B: Tja, das Leben ist kompliziert.(まあね、人生は複雑だよ。)
A: Das Wetter ist nicht ideal für einen Ausflug.(今日はお出かけ日和じゃないね。)
B: Naja, vielleicht wird es später besser.(まぁ、後で良くなるかもね。)
中級者向けの相づち
▽自然な会話を作るリアクション
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Das klingt gut. それいいね 提案に同意する時
Echt? 本当?驚きを表す時
Krass! すごい!若者言葉の驚き
Na ja… まぁね… 少し曖昧な同意
Kommt drauf an. 場合によるね 条件による時
【例文】
A: Wir gehen heute Abend ins Kino. Kommst du mit?(今夜映画見に行くよ。一緒に来る?)
B: Das klingt gut! Welchen Film schauen wir?(いいね!どの映画を見るの?)
A: Ich habe gestern einen Lottogewinn bekommen! (昨日、宝くじに行ったんだ!)
B: Echt? Das ist unglaublich! (ほんと?それは信じられないね!)
A: Ich habe in nur zwei Monaten Deutsch gelernt.(2ヶ月でドイツ語を学んだよ。)
B: Krass! Das ist unglaublich!(すごい!信じられない!)
A: Magst du diesen Film? (この映画好き?)
B: Na ja… Es war nicht schlecht, aber ich würde nicht sagen, dass es besonders gut war. (まあね…悪くはなかったけど、特別良いってわけでもいいかな。)
A: Gehst du am Wochenende mit uns aus? (週末、一緒にいっぱい?)
B: Kommt drauf an. Wohin gehst du? (場合によるね。どこに行くの?)
ネイティブらしい上級者向けの相づち
▽感情をしっかり伝えるリアクション
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Das hätte ich nicht gedacht. そんなの思ってもみなかった 驚き
Unglaublich! 信じられない!強い驚き
Das ist ja der Wahnsinn! すごすぎる!感情を込めた驚き
Echt jetzt? マジで?カジュアルな驚き
Ich kann es kaum glauben! 信じられないよ!驚きを強調
【例文】
A: Lisa kann fünf Sprachen fließend sprechen. (リサは5か国語を流暢に
話せたんだよ。)
B: Das hätte ich nicht gedacht. Sie ist unglaublich! (そんなこと思わなかった。彼女、すごいね!)
A: Mein Bruder hat im Lotto gewonnen!(弟が宝くじ当たったんだよ!)
B: Unglaublich! Wie viel hat er gewonnen?(信じられない!いくら当たったの?)
A: Ich bin 10 Kilometer gelaufen.(10キロ走ったよ。)
B: Das ist ja der Wahnsinn! Wie hast du das geschafft?(すごすぎる!どうやって達成したの?)
A: Ich habe mein Handy zum dritten Mal diese Woche verloren. (今週3回スマホ紛失したよ。)
B: Echt jetzt? Wie schaffst du das bloß? (マジで?どうやったらそんなことになるの?)
A: Ich habe Tickets für das Konzert von deiner Lieblingsband gekauft! (
君の好きなバンドのコンサートチケット買ったよ!)
B: Ich kann es kaum glauben! Das ist das Beste、was mir je passiert ist! (信じられない!人生で一番嬉しいことかも!)
その他の便利な相づち表現
▽ ポジティブなリアクション
ドイツ語 日本語の意味 使う場面
Cool! いいね!カジュアルな肯定
Toll! 素晴らしい!感嘆を示す時
Super! 最高!強い肯定
Fantastisch! 素晴らしい!感動を伝える時
Prima! とても良い!賞賛する時
【例文】
A: Ich habe ein neues Fahrrad gekauft. (新しい自転車買ったんだ。)
B: Cool! Zeig mir! (いいね!見せてよ!)
A: Ich habe die Prüfung bestanden.(試験に合格したよ。)
B: Super! Herzlichen Glückwunsch!(最高!おめでとう!)
A: Wir haben ein neues Projekt gestartet.(新しいプロジェクトを始めたんだ。)
B: Fantastisch! Ich wünsche euch viel Erfolg!(素晴らしい!成功を祈ってる!)
A: Das Essen heute war wirklich lecker! (今日の食事、本当に美味しかったね!)
B: Prima! Würde hier wieder essen! (うん、最高!またここで食べよう!)
▽強く否定する表現
ドイツ語 日本語の意味
Stimmt nicht! それは違う!
Du lügst! 嘘!
Quatsch! ばかばかしい!
Auf keinen Fall! 絶対に無理!
Blödsinn! んな、ばかな!
Unsinn! ナンセンスだ!
Schwachsinn! バカゲてる!
Irrsinn! 狂ってるね!
Niemals! 絶対にない!
Nie im Leben! そりゃないよ!
Das kommt nicht infrage! 論外だ!
【例文】
A: Katzen sind gefährlicher als Hunde。 (猫は犬より危険だよ。)
B: Stimmt nicht! Katzen sind im Allgemeinen harmlos. (それは違う!猫は大体無害だよ。)
A: Ich glaube, dass die Erde flach ist.(地球は平らだと思うんだ。)
B: Blödsinn! Das ist völlig falsch.(んな、ばかな!それは完全に間違ってるよ。)
A: Ich werde nächste Woche auf den Mond fliegen.(来週、月に行く予定だよ。)
B: Irrsinn! Das ist unmöglich!(狂ってるね!そんなの無理だよ!)
A: Lass uns morgen um 4 Uhr morgens joggen.(明日の朝4時にジョギングしようよ。)
B: Nie im Leben! Ich schlafe noch um diese Zeit.(そりゃないってば!その時間はまだ寝てるよ。)
A: Wenn du viel Kaffee trinkst, wirst du unsterblich. (コーヒーをたくさん飲めば不死身になれるよ。)
B: Unsinn! Das ergibt keinen Sinn. (ナンセンスだ!そんな意味はないよ。)
Schwachsinn!(バカげてる!)
A: Ich wette, du kannst 100 Liegestütze machen. (君なら腕立て伏せ100回できるよ。)
B: Niemals! Ich schaffe nicht mal 20! (絶対にない!20回も無理だよ!)
A: Vielleicht solltest du dein Auto verkaufen und nur noch zu Fuß gehen. (車を売って、歩くだけで生活すればいいんじゃない?)
B: Das kommt nicht infrage! Ich brauche mein Auto jeden Tag! (論外だ!毎日車が必要なんだよ!)
相づちを上手に使うことで、ドイツ語の会話がスムーズになり、ネイティブとのコミュニケーションが楽しくなります!
是非、実際に使ってみて、ドイツ語での会話力をアップさせましょう!