ドイツ人は珈琲が好き!ドイツ語でコーヒーをください。
1.Wir kochen zuerst das Wasser
- まず水を沸騰させます
2.Das Wasser ist am kochen
- 水が沸騰しています
3.Das Wasser ist 100℃. Das ist zu heiß!
- お湯は100℃です。 暑すぎるよ!
4.Deswegen tun wir das hier rein
- だから,ここにこれを入れているのです
5.Wenn wir das Wasser hier rein tun ist es nur 90℃
- ここに水を入れると90℃しかありません
6.Der Kaffeefilter
- コーヒーフィルター
7.Für 8g brauchen wir 150ml Wasser.
- 8gの場合は150mlの水が必要です。
8.Die Kaffeetasse
- コーヒーカップ
みなさん、コーヒーは好きですか?
今回はドイツのコーヒーについて勉強してみましょう!
ドイツ語 コーヒー,
ドイツ語でコーヒーをください。
▽コーヒーを作る時のフレーズ ドイツ語 コーヒー 発音
1.Wir kochen zuerst das Wasser
- まず水を沸騰させます
2.Das Wasser ist am kochen
- 水が沸騰しています
3.Das Wasser ist 100℃. Das ist zu heiß!
- お湯は100℃です。 暑すぎるよ!
4.Deswegen tun wir das hier rein
- だから,ここにこれを入れているのです
5.Wenn wir das Wasser hier rein tun ist es nur 90℃
- ここに水を入れると90℃しかありません
6.Der Kaffeefilter
- コーヒーフィルター
7.Für 8g brauchen wir 150ml Wasser.
- 8gの場合は150mlの水が必要です。
8.Die Kaffeetasse
- コーヒーカップ
9.Jetzt tun wir den Kaffee in die Tasse.
- では、カップにコーヒーを入れてみましょう。
10.Wir sind fertig!
- 終わったね!
11.Der Kaffee schmeckt gut
- コーヒーの味がいい
▽コーヒーに関するフレーズ
1. Guten Morgen! Kaffee ist der beste Start in den Tag.
- おはようございます!コーヒーは一日を始める最高の方法です。
2. Espresso ist stark und aromatisch.
- エスプレッソは濃厚で香り豊かです。
3. Schwarzer Kaffee, bitte. Ohne Milch und Zucker.
- ブラックコーヒー、お願いします。ミルクと砂糖はいりません。
4. Ein Latte macchiato für mich, bitte.
- ラテ・マキアートをお願いします。
5. Morgens trinke ich gerne einen Kaffee mit Croissant.
- 朝はクロワッサンと一緒にコーヒーを飲みます。
6. Könnte ich einen Kaffee to go bekommen?
- コーヒーを持ち帰りできますか?
7. Der Kaffee aus dieser Region hat ein einzigartiges Aroma.
- この地域のコーヒーは独特の香りがあります。
8. Ich mag meinen Kaffee mit einem Spritzer Zitrone.
- 私はコーヒーにレモンを一滴加えるのが好きです。
9. Frisch gemahlener Kaffee duftet einfach herrlich.
- 新しく挽いたコーヒーの香りは本当に素晴らしいです。
10. Ein Kaffeehaus ist der perfekte Ort zum Entspannen.
- コーヒーハウスはリラックスするのに最適な場所です。
11. Mokka hat eine intensive Schokoladennote.
- モカは濃厚なチョコレートの風味があります。
12. Ein Kännchen Kaffee für die ganze Runde, bitte.
- みんな分のポットコーヒーをお願いします。
13. Manchmal trinke ich meinen Kaffee mit einem Hauch von Vanille.
- 時々、バニラの香りがほんのりするコーヒーを飲みます。
14. Ein Kaffee mit Sahne ist für viele ein Genuss.
- クリームを入れたコーヒーは多くの人にとって至福のひとときです。
15. Die Kaffeebohnen sollten frisch geröstet sein.
- コーヒー豆は新鮮に焙煎されているべきです。
16. Einen doppelten Espresso, bitte. Ich brauche einen Energieschub.
- ダブルエスプレッソをお願いします。エネルギーが必要です。
17. Kaffee trinken wir gerne in guter Gesellschaft.
- 私たちは良い仲間と一緒にコーヒーを飲むのが好きです。
18. Dieser Kaffee hat eine leichte Säurenote.
- このコーヒーは軽い酸味があります。
19. Ein Kaffee mit Kardamom ist eine interessante Kombination.
- カルダモン入りのコーヒーは興味深い組み合わせです。
20. Der Barista bereitet den Kaffee mit viel Liebe zu.
- バリスタは愛情たっぷりにコーヒーを淹れます。
21. Kannst du mir bitte einen entkoffeinierten Kaffee machen?
- カフェイン抜きのコーヒーをお願いできますか?
22. Ich trinke meinen Kaffee lieber aus einer Tasse als aus einem Becher.
- 私はカップから飲む方がマグカップより好きです。
23. Kaffee und Kuchen sind eine unschlagbare Kombination.
- コーヒーとケーキは最高の組み合わせです。
24. Die Kaffeeplantagen in Südamerika sind beeindruckend.
- 南アメリカのコーヒー農園は感動的です。
25. Einen Filterkaffee für mich, bitte. Nicht zu stark.
- ドリップコーヒーをお願いします。あまり濃くないように。
26. Ich mag meinen Kaffee mit einem Hauch von Zimt.
- 私はコーヒーにシナモンの香りをほんのり感じるのが好きです。
27. Der Kaffeegeschmack variiert je nach Röstung.
- コーヒーの味は焙煎によって異なります。
28. Ein Kaffee am Nachmittag belebt die Sinne.
- 午後のコーヒーは感覚を活性化します。
29. Der Kaffeevollautomat macht das Kaffeekochen einfach.
- コーヒーマシンでの淹れ方は簡単です。
30. Ich trinke meinen Kaffee gerne auf dem Balkon, mit Blick auf die Natur.
- 私はバルコニーで自然を眺めながらコーヒーを飲むのが好きです。
31. Ein Kaffee mit einem Löffel Honig ist besonders lecker.
- スプーン一杯のハチミツを入れたコーヒーは特に美味しいです。
32. Kaffeepausen sind wichtig, um neue Energie zu tanken.
- コーヒーブレイクは新しいエネルギーを得るために重要です。
33. Dieser Kaffee hat eine blumige Note.
- このコーヒーは花のような香りがあります。
34. Eine Tasse Espresso am Abend ist mein kleines Ritual.
- 夜に一杯のエスプレッソは私の小さな儀式です。
35. Kaffee ist für mich mehr als ein Getränk – es ist ein Genussmoment.
- コーヒーは私にとって飲み物以上のものであり、至福の瞬間です。
36. Manchmal trinke ich meinen Kaffee mit einem Schuss Rum.
- 時折、コーヒーにラム酒を一滴加えて飲みます。
37. Die Kaffeehausatmosphäre lädt zum Verweilen ein.
- コーヒーハウスの雰囲気は滞在を促します。
38. Kaffee ist ein guter Begleiter beim Lesen eines Buches.
- コーヒーは本を読むときの良いお供です。
39. Eine Kaffeepause im Büro bringt frischen Schwung.
- オフィスでのコーヒーブレイクは新鮮な活力をもたらします。
40. Mit Freunden einen Kaffeeklatsch zu veranstalten, macht Spaß.
- 友達とのコーヒータイムは楽しいものです。
41. Kaffee ist ein beliebtes Geschenk für Kaffeeliebhaber.
- コーヒーはコーヒー愛好者に人気のある贈り物です。
42. Ein Eiskaffee ist an heißen Tagen erfrischend.
- 真夏の日にはアイスコーヒーがさわやかです。
43. Der Duft von frischem Kaffee weckt die Sinne.
- 新しいコーヒーの香りは感覚を呼び覚ます。
44. Ein Kaffee mit einem Stück Schokolade ist eine süße Versuchung.
- チョコレートと一緒に飲むコーヒーは甘い誘惑です。
45. Kaffee ist ein universelles Getränk, das überall geschätzt wird.
- コーヒーはどこでも評価される普遍的な飲み物です。
46. Man sagt, dass die besten Gespräche bei einer Tasse Kaffee stattfinden.
- 最高の会話はコーヒーカップを片手に行われると言います。
47. Kaffee kann auch kalt als Cold Brew genossen werden.
- コーヒーはコールドブリューとして冷たく楽しむこともできます。
48. Die Vielfalt der Kaffeesorten ist faszinierend.
- コーヒーの種類の多様性は魅力的です。
49. Ein Kaffee am Abend hilft mir beim Entspannen.
- 夜のコーヒーはリラックスに役立ちます。
50. Ein Kaffee zum Abschluss des Tages ist wie ein kleines Ritual.
- 一日の終わりに飲むコーヒーは小さな儀式のようです。
▽ドイツ人はコーヒー好き!ドイツの珈琲文化について
オクトーバーフェストが日本に定着してきた影響もあり、ドイツと言えば「ビールとソーセージ!」といった印象が強いですよね。
でも、ドイツは世界的に見てもコーヒーの消費量が多いコーヒー大国なんです!
純粋なコーヒー消費量はアメリカ、ブラジルに次いで世界第3位で、国民一人あたりの消費量でもヨーロッパの平均値よりも高いです。
ドイツは他国のコーヒー文化を取り入れながら独自の技術を開発してきた、という経緯があります。
フランスでは「カフェオレ」
イタリアでは「エスプレッソ」や「カプチーノ」
オーストリアでは「ウィンナーコーヒー」
・・・と、各国で有名なコーヒーがありますが、実はドイツにはありません。
ドイツでも、元々はトルココーヒーのような豆を煮だすスタイルで淹れていましたが、サイフォン式の淹れ方やペーパードリップ方式を発案したりと、現在世界でスタンダードになっている飲み方を開発してきています。
ドイツ人は、元来ドリップコーヒーを好んできました。
現在でも、年配の方々はドリップコーヒーを好んで飲んでいますが、若者を中心に、エスプレッソやラテといったイタリアで主流のコーヒーが人気です。
味にこだわるドイツでは、職場に自分専用のコーヒーメーカーを持ち込んでいる人が多いですよ。
ちなみに、コーヒーに限らず、ドイツ人は味や物にこだわる人が非常に多いですね。
いくら職場で飲むコーヒーとはいえ、「自分の物は自分で用意したい」という個人主義的な発想からくるドイツの文化かもしれません。
▽ドイツカフェのコーヒーの種類
ドイツにもおしゃれなカフェがたくさんあります。
日本のカフェだと、大体ブラックコーヒーやカフェラテ、カプチーノ辺りが主流ですが、ドイツではもっとたくさんの種類があります。
【ドイツのカフェによくあるコーヒーの種類】
・Espresso(エスプレッソ)
・Americano(アメリカーノ)
・Filterkaffee/Handdrip(フィルターカフェ/ハンドドリップ)
・Cafe Crema(カフェクレマ)
・Cappuccino(カプチーノ)
・Latte Macchiato(ラテ・マキアート)
・Milchkaffee/caffè latte(ミルヒカフェ/カフェラテ)
・Flat White(フラットホワイト)
・Cortado(コルタード)
挙げてみると、たくさんありますよね。
もちろんお店によって名前が違ったり、ここにはないものもあります。
「今日の気分は少し強めが好きだからこれ」、「今日はミルク多め」というような感じで選べると良いですよ。
【ブラックコーヒー派】
ブラックコーヒーが好きな方も多いでしょう。
ドイツのカフェでブラックコーヒーと言えば、アメリカーノやカフェクレマが多いです。
アメリカーノとカフェクレマの違いは作り方にあります。
アメリカーノ:エスプレッソ(ダブル)を作ってからお湯で薄める(エスプレッソ:お湯=1:3)
カフェクレマ:エスプレッソマシンで既にお湯で薄められた状態で出てくる(エスプレッソ:お湯=1:4)
アメリカーノ方がお湯が少ない分、コーヒーの味が濃いです。
なお、カフェクレマはエスプレッソマシンにその機能があるか次第なので、取り扱ってないカフェもあります。
サービスでミルクを入れることができることも
カフェによってはアメリカーノを頼むと「ミルク入れる?」と聞かれたり
チェーンのパン屋さんだと、レジ横にミルクが置いてあって自由に入れられることもあります!
上記2つと全く異なるのがフィルターコーヒー(ハンドブリュー)。
こちらが日本では一般的に飲まれてるドリップコーヒーですよね。
エスプレッソよりも粗挽きでじっくり抽出するフィルターコーヒーで、既に大量に作ってあって注文するとカップに注いでサーブしてくれるところもあれば、こだわりのハンドドリップも増えてきました。
1杯1杯丁寧に淹れてくれるので、味も格別ですよね!
【ミルク派】
ミルクが入ったコーヒー基本的な違いは、コーヒーとミルク、ミルクフォームの比率の違いです。
なおカフェによって異なることもあるので、必ず以下のようになるとは限らないようです。
カプチーノはカップ、ラテマキアートはグラスに入って出てくることが多いです。
とくにラテマキアートはスチームミルク→エスプレッソ→ミルクフォームの3層になっていて横から見ると綺麗だからグラスが多いそうですよ。
上の表を見てもわかりますが、カプチーノの方がミルクの割合が多いため、ラテマキアートの方が濃い目に感じると思います。
フラットホワイトもドイツで人気のコーヒーで、発祥はオーストラリア・ニュージーランドになりますが、最近はヨーロッパや北米でも人気です。
ドイツではダブルエスプレッソのことが多く、味に関しては先程紹介したカプチーノやラテマキアートよりもフラットホワイトの方がコーヒーが濃いです。
本場では、ミルクフォームはふわふわのカプチーノと比べるときめ細かくすることで、表面をフラット(平ら)にするようですが、ドイツはそこまではしてないかもしれません。(お店による)
コルタードはスペイン発祥で、同じくドイツもエスプレッソとミルクの比率が1:1になります。
ジブラルタルグラスっていうグラスに入っているのが多く、少しサイズも小さめです。
【見つけたらラッキーなコーヒー】
Eiskaffee/Cold brew(アイスコーヒー)
ドイツのアイスコーヒー(Eiskaffee)は名前の通りアイス(クリーム)+エスプレッソの飲み物です。
もっとさっぱりしたいわゆる日本で言うアイスコーヒーが飲みたい!っていう方はColdbrew(コールドブリュー)と書いてあるメニューのあるカフェを探して下さい。
ちなみにスタバは確実に置いてあるので、どうしても飲みたい人はスタバに行きましょう!
Irish Coffee(アイリッシュ・コーヒー)
アイリッシュ・コーヒーは夜に飲みたいコーヒーで、コーヒー(濃いめに入れたドリップコーヒー)にお砂糖とアイリッシュ・ウイスキーを混ぜ、トップにホイップクリーム(緩めが望ましい)を載せたものになります。
ドイツでもたまにありますが、レストランや夜まで営業しているバー兼カフェのところに置いてあります。
甘いもの、コーヒー、お酒全部好き!という方にお勧めですよ。
Soymilch(豆乳)やHafermilch(オーツミルク)、Mandelmilch(アーモンドミルク)
乳製品アレルギーやビーガンの人向けに豆乳やオーツミルクのようなミルクに変えることができるお店も多いです。
+50セントのように有料ですが、健康志向な方にはいいですよね♪
▽コーヒー関連のドイツ語
深煎り:Dunkle Röstung
浅煎り:Helle Röstung
酸味:Säure
・程よい酸味…angenehme Säure
・バランスのとれた…ausgewogen
・強い…kraftig
口当たり:Textur
・軽い…leicht / fein
・爽やか…erfrischend
・なめらか…cremig
・濃厚な…dick
フレ―バー:Geschmack
・ナッツ系…nussig
・ベリー系…beerig
・甘さ系…süß
・スパイス系…würzig
▽ドイツのコーヒーブランド
●Dallmayr:ダルマイヤー
ダルマイヤーコーヒーはドイツで最も有名なコーヒーブランドの一つです。
また、ヨーロッパ最大のデリカテッセンとしても有名です。
日本でも認知度が高く、日本で購入すると倍の値段になりますが、現地ドイツでは約半額の金額で買う事ができます。
本店はミュンヘンにあり、ミュンヘンではショップだけでなく、高級カフェ・レストランとしても営業をしてます。
●Jacobs:ヤコブス
1895年にブレーメンで創業。
125年の長きに渡り他のメーカーが真似できないAroma(香り)を追い求め、最高の品質を守り続けてきました。
Jacobsはフィルター用のコーヒーだけでなく、粉に溶かすインスタントコーヒーの方が実はおすすめだったりしますよ。
砂糖がすでに入ってるタイプもあって甘党の方はぜひおすすめです。
●Tchibo:チボ
1949年にハンブルグで創業。
コーヒーの高級ブランドとしてではなく、日常の商品をメインに販売する側にコーヒーを販売しています。
コーヒーよりもむしろ日常の商品(衣類・電化製品・家具等)でドイツでは人気かもしれません。
ドイツ全国どこでも店舗があり、総数550を超えます。
●Eilles:アイレス
1873年にミュンヘンで創業。
高級コーヒーブランドとして有名です。
高級ホテルでよく見かけるイメージでしたが、ファースト・ビジネスクラスの飛行機内でも提供されることが多いそうです。
Tchiboのように小売店はほとんどなく、商品を店舗に卸すかオンラインの購入がメインです。
是非、ドイツでお気に入りのコーヒーを見つけてみて下さい!
【初心者向け】 ドイツ語で新年の挨拶・明けましておめでとうございます
ドイツは日本と違い、様々な新年の挨拶があります。
よく使われるのは
Frohes Neues Jahr!
(フローエス ノイエス ヤー!)
「あけましておめでとう!」
Frohes は「良い、喜びのある」
Neues Jahr 「新しい年」という意味です。
そのほか、ビジネスシーンで使われるフレーズとして
Viel Erfolg im neuen Jahr!
「来年もビジネスが成功しますように」
次のフレーズもよく使われますが、ドイツ人特有のフレーズになります。
Einen Guten Rutsch ins neue Jahr!
(アイネン グーテン ルチュッ インス ノイエ ヤー!)
Rutschとは「滑る」や「スライディングする」という意味合いがあります。
元々はグリム兄弟が執筆を始めた作品の中で、使われたのが起源で、それがだんだん「よい新年への旅立ち」という意味合いで使われ始めました。
ドイツで新年の挨拶をする際は使ってみてください!
ドイツの年越しについて
ドイツ語で新年の挨拶
ドイツは日本と違い、様々な新年の挨拶があります。
よく使われるのは
Frohes Neues Jahr!
(フローエス ノイエス ヤー!)
「あけましておめでとう!」
Frohes は「良い、喜びのある」
Neues Jahr 「新しい年」という意味です。
そのほか、ビジネスシーンで使われるフレーズとして
Viel Erfolg im neuen Jahr!
「来年もビジネスが成功しますように」
次のフレーズもよく使われますが、ドイツ人特有のフレーズになります。
Einen Guten Rutsch ins neue Jahr!
(アイネン グーテン ルチュッ インス ノイエ ヤー!)
Rutschとは「滑る」や「スライディングする」という意味合いがあります。
元々はグリム兄弟が執筆を始めた作品の中で、使われたのが起源で、それがだんだん「よい新年への旅立ち」という意味合いで使われ始めました。
ドイツで新年の挨拶をする際は使ってみてください!
ドイツの年越しについて
日本の年越しは海外の国々と比べると、かなり静かに行われると思います。
ドイツの年越しはとても賑やかで、大晦日にはカウントダウンパーティーが開催され、新年の始まりを花火と共に祝われます。
首都ベルリンで行われる年越しコンサートは毎年テレビ中継されています。
ドイツでは打ち上げ花火が禁止されており、唯一12月29日から三日間花火が販売され、12月31日と1月1日のみ打ち上げ花火が許可されています。
しかし、2020年から大晦日前の花火の販売を原則禁止になりました。花火製造業に大打撃になり、3000人以上が失職する可能性があります。
その理由としては大量のゴミが出ることが原因だと言われています。ベルリンをはじめとする5大都市では元旦の朝に大規模な清掃活動が行われ、約191トンのゴミが回収されています。
また、歴史的建造物に花火が当たって、焼けたり、損傷したりします。
決め手になったのは感染拡大防止のためです。元々街中で屋台などもたくさんありましが、コロナ禍でなくなりました。2020年のドイツの年越しはいつもより静かに行われました。
販売が禁止される前はカウントダウンとともに近所の公園で花火を打ち上げています。
なかには掃除して手間が増えるので、花火を打ち上げることを無駄だと思っている人もいますが、子どもがいる家庭では公園に行って、花火を打ち上げています。
また、日本人は年末は家族と過ごす人が多いですが、ドイツでは友達と過ごす人が多いです。約6、7人ぐらいで集まり、ワイワイしながら、お酒を飲むます。
新年になると、「あけましておめでとう」と両親に電話をします。
日本では大晦日に「紅白歌合戦」や「カウントダウンライブ」などの定番のテレビ番組を見ますが、ドイツでも定番のテレビ番組を見ます。
英語のコメディーで「1人のためのディナー:Dinner for one」(副題、90歳の誕生日)というものがあります。
ドイツでは初上映から60年以上経つにもかかわらず、幅広い年代から愛されています。
内容は主人公のソフィーが、自分の90歳の誕生日を祝うために、仲のいい4人の知人を夕食に招待します。しかし、高齢と言うこともあり、その4人はすでに故人になっていました。そのことを悟らせないために、ソフィーの執事であるジェームズが、その4人に成り代わって、あたかも食事会が盛り上がっているように振る舞います。
その他ドイツ特有の文化として、日本では年越しそばを食べますが、ドイツではベルリーナ・プファンクーヘンというイチゴジャムが入ったパンを揚げたような菓子パンを食べます。
ドイツの正月の過ごし方
日本では初詣でおみくじを引きますが、ドイツでは大晦日にBleigessen(ブライギーセン)という伝統的な占い遊びをします。Bleiは鉛で、gessenは注ぐという意味です。
遊び方は簡単で、鉛をスプーンを上で日で炙ってとかします。そして、溶けた鉛を冷たい水の中に注ぎ、水の中で固まった鉛を取り出し、その固まった鉛の形で翌年の運勢を占います。
また、正月にはゼクトというスパークリングワインを飲むます。ドイツはスパークリングワインの消費が世界一で、その中でもゼクトは幅広い価格で展開されているため、様々な場面で飲まれることが多いです。ビールが好きな人もいるので、ビールを飲むこともあります。
ちなみにドイツには各地に1200以上のビール醸造所があるため、ビールの種類だけでも5000ほどあります。
ドイツでは16歳から自分たちでお酒を買って飲むことができます。保護者の監督下であれば一部14歳から可能です。
あくまでものめるのはビールやワインなどのアルコール度数が低いお酒に限られますが。
日本では1月3日まで仕事がお休みの人も多いですが、ドイツでは2日が平日の場合、仕事が始まるので、年越しは存分にとても賑やかに行われます。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語であけましておめでとう!新年の挨拶·お正月に関する単語🎍🇩🇪
ドイツ語であけましておめでとう!新年の挨拶·お正月に関する単語🎍🇩🇪
あけましておめでとうございます。
今日は、ドイツ語で「あけましておめでとうございます」等、新年の挨拶で使えるフレーズや、ドイツの文化をご紹介!
このレッスンを受けたあなたには、ドイツ語で新年の挨拶が出来るようになってもらいたいと思います。
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
ドイツ語で「あけましておめでとう」
■まずは「あけましておめでとう」!
「Frohes Neues Jahr!」
(あけましておめでとう!)
これは一番シンプルで重要な新年の挨拶のフレーズです。
また、「Frohes neues!」のように最期を省略しても伝わりますよ。
もう少し丁寧に言う場合はこうです。
「Ich wünsche dir ein frohes neues Jahr!」
(あけましておめでとうございます!)
好きな方をチョイスしてみて下さい。
以下は動画にはありませんが、ほぼ同義です。
「Guten Rutsch!」
グーテン・ルッチ!
(あけましておめでとう!)
「Prosit Neujahr!」
プロジット・ノイヤー!
(良いお年を!)
「Einen guten Rutsch ins neue Jahr!」
アイネン・グーテン・ルッチィ・インス・ノイエ・ヤー!
(良いお年をお迎え下さい!)
ポイント💡
Rutschは「滑る」を意味する名詞です。
「よい新年への旅立ち」といったニュアンスで新年の挨拶に使われています!
■ドイツのクリスマス・年末年始休暇は日本と違う?
「Frohe Weihnachten und ein gutes Neues Jahr!」
(メリークリスマス、そしてあけましておめでとう!)
日本と違い、ドイツにはクリスマス休暇という文化があり、24、25、26日がクリスマスの祝日となっています。
逆に年始は元旦までが休みで、2日から仕事復帰という形になっています。
その為、クリスマスの祝日に有給休暇を合わせ、クリスマスから年始まで休む人が沢山います。
ドイツ人にとって、クリスマスは年始もどちらも大切なので、この様にセットで挨拶をする人もいますよ!
■ドイツの年末の挨拶はこれ!
「Mögen du Gesundheit, Wohlstand, Wissen und Glück bei alle gewinnen was du im kommenden Jahr tust.」
(あなたの行う全ての事が、健康も、富も、良い運も自分が待っている事を全て達成するような、そんな幸せな来年になりますように。)
相手の来年の運勢を祝福するフレーズとなります。
「良いお年を」とはまた違った使い方になりますが、年末の去り際の挨拶として使うとスマートですね。
以下は動画にはありませんが、こういう言い回しもあります。
「Neues Jahr bringt neues Glück und neue Chancen, Stück für Stück Pack’s an und nutze deine Zeit, dann sind die Träume nicht mehr weit!」
(新年は新しい幸運とチャンスをもたらします。少しずつ時間をかけてみて下さい。そうすれば夢は遠くありません!)
■ドイツ人の知人にカードや手紙を送る際のフレーズ!
「Ich wünsche mir das mit dem Ende dieses Jahres auch alle Schwierigkeiten überwunden sind und mit dem Beginn des neuen Jahres all die Erfolge und Glück für Sie und Ihre Familie eingehen. Frohes Neues Jahr!」
(今年の終わりまでに全ての課題を乗り越え、新年のあなたとあなたの家族に全ての幸福がもたらされることを願っています。あけましておめでとう!)
ドイツ語で知人や仕事仲間にメールで挨拶をする際の、書き言葉で良く使われるフレーズです。
「Schwierigkeiten überwunden」は"課題を乗り越えた"という意味です。
以下は動画にはありませんが、こういうパターンも使えます。
「Das neue Jahr steht vor der Tür. Wir danken für ihre Treue und Unterstützung. Wir wünschen einen guten Rutsch!」
(もうすぐ新年ですね。私達はあなたの信頼と支援に感謝します。あけましておめでとう!)
「Das Jahr neigt sich dem Ende zu. Wir freuen uns, auch in neuen Jahr mit Ihnen zusammenzuarbeiten und wünschen einen guten Rutsch!」
(今年も終わりを迎えようとしていますね。私達は来年もあなた達と共に働ける事を願います。そしてよい一年の始まりを迎えられますように!)
■ドイツの年末年始の風習について
次は年末年始に出番のある単語と、それらに関する風習を紹介したいと思います。
「das Feuerwerk」
(花火)
ドイツでは正月に花火をする文化があります。
下記のカウントダウンと共にパーティーが開催され、新年の始まりを花火と共に祝います。
首都ベルリンで行われる年越しイベントは、毎年テレビ中継もされています!
「der Count-down」
(カウントダウン)
カウントダウンは元々英語の単語ですが、外来語としてドイツ語でも使われています。
「Mitternacht」
(深夜)
「der Jahreswechsel」
(年の変わり目)
「der Neujahrstag」
(元旦)
「der Sekt」
(ゼクト ※ドイツのスパークリングワイン)
「die Silvesterparty」
(新年会)
ドイツ人はクリスマスを家族と過ごしますが、年越しは友人と過ごす事が一般的です。
チーズフォンデュを食べたり、テレビを見たり、ゲームをしたりして新年を迎えます。
年を越すとゼクトで乾杯をし、ドイツでも新年の抱負を述べるという文化があります。
ドイツ人に新年の抱負を尋ねた際に、多くの人が挙げる物としては
「ストレス解消」「スマホ依存時間を減らす事」「家族との時間を増やす事」等がありますよ!
■ドイツでも新年のお守りの文化があります!!
「der Glücksbringer」
(お守り)
ドイツでは新年になると縁起が良いとされる物をモチーフとしたお守りが売っています。
縁起が良いとされる物としては、豚、煙突掃除人、キノコ、四葉のクローバー、てんとう虫等です。
「der Glücksschwein」
(幸運の豚)
その中でも豚は幸運の象徴の一つとされていて、よく新年にデコレーションやお菓子のモチーフとして使用されています。
マジパンで作られている場合もあって、結構美味しいんですよ!
少し話が逸れますが、
「Schwein haben」
(豚を持っている=運が良い!)
という意味合いでも使う事が出来ます。
フレーズの一例としては下記の様な物があります。
「Ich habe ja Schwein gehabt!」
(ラッキーだった!)
という感じで使います。
今回は以上となります!
プライベートで使う新年の挨拶や、仕事で使える年末の挨拶のフレーズ等を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
よかったらメルマガに登録して、ドイツ語で私に新年の挨拶をしてみて下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
動画や記事の感想を送りたい方もメールにてご連絡下さい。
今日も最後まで授業を聞いてくれてありがとうございました!

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語で「すいません」「ごめんなさい」はどう言うの?〜日常会話で使えるフレーズを紹介!
今回はドイツ語の日常会話でよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。今回のテーマは謝罪のあいさつ「すいません」「ごめんなさい」です。日本語でも同じですが、色々な場面や状況によって謝罪の仕方や複数の表現があるので、ぜひ使い分けができるようにしましょう。
ドイツ人は普段からよく、挨拶をします。友人・知人だけではなくスーパーマーケットの店員さんが会計の後に「こんにちは」「さようなら」と話しかけてくれることが多いです。都度、しっかり応答したいですよね?コミュニケーションの機会が増えると、謝罪をすること、場面もでてくることでしょう。そんな時にしっかり「すいません」「ごめんなさい」といえると、コミュニケーションがより密になります。ぜひマスターしてください。
◆ドイツ語で「すいません」「ごめんなさい」はどう言うの?〜日常会話で使えるフレーズを紹介!
今回はドイツ語の日常会話でよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。今回のテーマは謝罪のあいさつ「すいません」「ごめんなさい」です。日本語でも同じですが、色々な場面や状況によって謝罪の仕方や複数の表現があるので、ぜひ使い分けができるようにしましょう。
ドイツ人は普段からよく、挨拶をします。友人・知人だけではなくスーパーマーケットの店員さんが会計の後に「こんにちは」「さようなら」と話しかけてくれることが多いです。都度、しっかり応答したいですよね?コミュニケーションの機会が増えると、謝罪をすること、場面もでてくることでしょう。そんな時にしっかり「すいません」「ごめんなさい」といえると、コミュニケーションがより密になります。ぜひマスターしてください。
現地で上手にドイツ語のフレーズを使えるようになってコミュニケーションできるとドイツ旅行やドイツでの滞在がより充実したものになることでしょう!!
◆ドイツ語の「すみません」「ごめんなさい」の表現
ごめんなさい
1:Entschuldigung.(エントシュルディグング)
2:Es tut mir Leid. (エス トゥート ミアライド)
一つ目の表現のほうが、自分に非がある場合に使う表現です。ただし自分に非がないのに、この表現を使ってしまうと、たとえ何もしていなくても自分の非を認めたことになりますので、使う場面は気を付けたほうがよいでしょう。自分に非がない場合で軽く「すみません」と言いたい場合は、2つ目の表現を使うほうが無難です。
◆ドイツ語の「すいません」「ごめんなさい」表現 7選!
具体的な会話の中で使用するドイツ語の「すいません」「ごめんなさい」のフレーズを以下、ご紹介します。
1:Entschuldigung, dass ich gelogen habe.
(嘘をついてごめんなさい)
2:Entschuldigung, ist der Platz noch frei?
(すみません、こちらの席は空いていますか?)
3: Verzeihung, darf ich Sie etwas fragen?
(すみません、質問させていただいてもよろしいですか?)
4: Es tut mir leid, dass ich unser Treffen vergessen habe.
(打ち合わせを失念してしまい、申し訳ありません)
5: Bitte entschuldigen Sie mich, ich muss kurz telefonieren.
(電話をしなければなりませんので、失礼いたします)
6: Ich habe einen Fehler gemacht. Bitte verzeih mir!
(間違えました。お許しください)
7: Sorry, ich muss los!
(ごめん、行かなきゃ!)
ドイツ語の「すいません」「ごめんなさい」のなかでおそらく、一番使用頻度が高い表現は、「Entschuldigung」( すみません、ごめんなさい)でしょう。話し言葉では「Tschuldigung」も多く使われますが、ビジネスの場面では使用しない方が無難です。また、英語の「Sorry」もカジュアルな謝り方として、使われる機会が増えてきました。
謝る時だけではなく、声をかける時や質問をする時(英語のexcuse)も「Entschuldigung」(英語で言うexcuse)を使用します。この場合、代わりに「Verzeihung」(すみません)と言っても問題ありません。また「Bitte entschuldigen Sie mich」(失礼します)は、ミーティングを抜ける時など、ビジネスの場面でよく使う丁寧な表現です。
謝罪するだけではなく、自分の行いを悔やんでいることを相手に伝える表現方法もあります。そんなときは、「Es tut mir leid」(ごめんなさい)やカジュアルな「Tut mir leid」と表現しましょう。許しを請う場合は、「Ich bitte um Verzeihung」や「Bitte verzeih mir」(どちらも、許してください)などの言い方があり、いずれもフォーマルな場面で使えます。本当に悪いことをしてしまったなぁ……と思った時に使うのが一般的です。
逆に謝られた時には、「Kein Problem」(問題ないよ)や「Mach dir keine Sorgen」(心配しないで)と返答します。「Ich nehme Ihre Entschuldigung an」(あなたの謝罪を受け入れます)とすると、より丁寧な言い方です。
◆ドイツ語の「すいません」「ごめんなさい」の基本フレーズ集!
①:ドイツ語で「ごめんなさい」の表現
1:Es tut mir leid.(エス トゥット ミア ライト)
相手に対して、迷惑をかけてしまったことに対して、しっかり、丁寧に謝罪、謝りたいときによく使われる表現です。自分は悪くない、偶然アクシデントが起こってしまったこと、という場合は「すみません」のフレーズを使いましょう。
「ごめんなさい」という意味でよく使われますが、本来の意味は「心苦しい」というニュアンスを含んでいる表現です。
お悔やみの言葉としても使用できます。友人のペットが亡くなってしまったと聞いたとき、
「Es tut mir leid.」といえば、「私も悲しい、心が痛ましい」とコメントできます。
2:Das ist mein Fehler.(ダス イスト マイン フェーラー)
「自分のミスです」と伝えることができる表現で、1:Es tut mir leid.(エス トゥット ミア ライト)と併せて使うことも多く、ビジネスシーンにおいて、よく聞かれるフレーズです。自分のミスを認めることになるので、それに対して責任をもって対処するという内容も含んでいます。
②:ドイツ語で「すいません」の表現
3: Entschuldigung.(エンチュルディグング)
ちょっとしたいろんな場面で使える便利なフレーズです。日本語で言うと「すみません」「失礼します」という意味になり、例えば、電車の中で、不意に他人の足を踏んでしまったなどのアクシデントに使います。少し長いフレーズで言いにくいかもしれませんが、日常ではとても、よく使う表現なので、ぜひ覚えておきましょう。日常で使用する機会がたくさんあります。
また、誰かに「すみません!」と声をかけるときにもこの単語が使えます。発音するときは、「チュ」の部分にアクセントがあり、そこの部分を強調て発音しましょう。
4:Sorry.(ソーリー)
英単語ですが、カジュアルに「ごめん」と言いたいときによく、使用されます。。友達や家族に対して、「あっ! ごめん」と言うときには簡単で便利です。ただし「Entschuldigung」よりもフランクな表現となるので、少し、軽々しく聞こえてしまうかもしれません。本当に親しい人や友人関係以外には、むやみやたらには使わないほうが無難です。
5:Verzeihung.(フェアツァイウング)
同じく「すみません」という意味ですが、少し古風なニュアンスです。ご年配の方、お年寄りがよく使う表現で、とくに誰かの目の前を横切るときに「失敬。」という意味で使われることがあります。
③:ドイツ語で「お許しください」の表現
6:Entschuldigen Sie mich, bitte.(エンチュルディグング ズィー ミッヒ ビッテ)
「entschuldigen」という動詞には、「(何かの)罪を取り除く」という意味があります。
重大・重要な間違え、ミスをしてしまったときや、誰かをとても怒らせてしまったとき、
その責任が自分にあるときなどの場合はにはこのフレーズを使用します。
めったに使う機会はないかもしれませんが、もし自分が被害を受けた時などに相手がこのフレーズを使用していたら、真剣に謝罪しているのだなと受け止め、理解をしましょう。
今回はドイツ語で「すいません」「ごめんなさい」の表現と、合わせて使える基本的な日常会話のフレーズを紹介しました。どの表現も日常会話で頻繁に使う表現です。ぜひ、覚えてドンドン使ってみましょう。

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語がペラペラになるまで・C1・独検準1級!13年間ドイツ語
ドイツ語の資格は何を持っていますか?資格は役に立ちましたか?
Maxie「因みにドイツ語の資格はお持ちでしょうか?また、どの資格でしょうか?」
永堀さん「ドイツ語検定C1(以下C1)と、独検準一級です。」
Maxie「C1はどちらの試験を受けましたか?また、この試験を選んだ理由はなんでしたか?」
永堀さん「えーと…ゲーテ・ドイツ語検定試験(Goethe Zertifikat)ですね!東京の赤坂で受験しました。
僕個人としても留学から帰った後のドイツ語力を試したい気持ちもありましたし、大学から受験を勧められた事も相まって受験したのがゲーテ・ドイツ語検定試験C1で、ギリギリ合格できたっていう感じです(笑)」
Maxie「資格を取ってドイツでの生活で役に立った事とかありましたか?例えば、ドイツでビザの更新する時や、就職活動に関して等は?」
永堀さん「就職活動の時に資格は役に立っ
今回のゲストは、2013年にドイツに移住し、2022年にはYahtecJapan合同会社を創業した日本人の永堀 佑樹(ながほり ゆうき)さんです!
ドイツに移住した際についての事や、ドイツ語を勉強するにあたってのコツ等をインタビューした内容をご紹介していきます!
永堀 佑樹(ながほり ゆうき)
会社HP:https://yahtec-japan.com
Twitter:https://twitter.com/yukinagahori
英語での討論力をつけるためのサロンを開催中
初心者向け:https://yahtec-japan.com/onlinesalon
中級者向け:https://yahtec-japan.com/japan-gate
■ドイツ語はいつから勉強し始めましたか?
永堀さん「僕は日本の大学のドイツ語学科でドイツ語を勉強し始めまして、ドイツへの留学を経験してから社会人になりました。そして2013年にドイツに移住をしまして、それからかれこれ9年間ドイツに住んでおります。その後、ドイツでは色んないくつかの職種を経験しました。」
Maxie「ドイツ語を勉強し始めてから何年くらい経ちますか?」
永堀さん「合計13年ですね!」
■ドイツ語の資格は何を持っていますか?資格は役に立ちましたか?
Maxie「因みにドイツ語の資格はお持ちでしょうか?また、どの資格でしょうか?」
永堀さん「ドイツ語検定C1(以下C1)と、独検準一級です。」
Maxie「C1はどちらの試験を受けましたか?また、この試験を選んだ理由はなんでしたか?」
永堀さん「えーと…ゲーテ・ドイツ語検定試験(Goethe Zertifikat)ですね!東京の赤坂で受験しました。
僕個人としても留学から帰った後のドイツ語力を試したい気持ちもありましたし、大学から受験を勧められた事も相まって受験したのがゲーテ・ドイツ語検定試験C1で、ギリギリ合格できたっていう感じです(笑)」
Maxie「資格を取ってドイツでの生活で役に立った事とかありましたか?例えば、ドイツでビザの更新する時や、就職活動に関して等は?」
永堀さん「就職活動の時に資格は役に立ったと思います!採用側の評価を直接聞いたわけではないのですけど、資格を取得している事によって言語レベルの証明ができるので、審査の段階で交渉テーブルに乗れるというか、審査対象になるってケースはかなり多いかなと思いますね。」
ポイント💡
ドイツ語の資格には様々な種類があります。代表的なものは以下の物になります。
・Goethe-Zertifikat(ゲーテ・ツェルティフィカート)
Goethe-Institut(ゲーテ・インスティトゥート)が提供する資格で、言語能力を証明するものです。Goethe-Zertifikatは、A1からC2までの6つのレベルがあります。
・TestDaF(テストダフ)
TestDaF-Institut(テストダフ・インスティトゥート)が実施する資格試験で、ドイツ語を母国語としない人々のための大学入学資格を証明するものです。TestDaFには、TDN 3からTDN 5までの3つのレベルがあります。
・ÖSD(Österreichisches Sprachdiplom Deutsch、オーストリア語認定試験)
オーストリアで提供されるドイツ語の資格試験です。A1からC2までの6つのレベルがあります。
・telc(The European Language Certificates)
telc GmbH(テルク・ゲーエムベーハー)が運営する資格試験です。A1からC2までの6つのレベルがあります。
・独検
日本で行われるドイツ語能力試験のことを指します。正式名称は「ドイツ語技能検定試験」で、5級から1級までの6つのレベルがあります。
■試験によって内容は違いましたか?
Maxie「先ほど独検の資格も取得しているとおっしゃっていましたが、独検とC1の試験の内容の違い等はどう感じましたか?」
永堀さん「C1はどちらかというと会話問題が結構多かったかと思います。」
Maxie「独検の方は翻訳の課題が多い傾向がありますよね!ヨーロッパの試験の、ドイツの試験の方がもうちょっと会話の練習が多くあったと思います。」
■ドイツ語を話せるようになるまでどれくらい時間が掛かりましたか?
Maxie「次はみんなが気になっている事だと思います。ドイツ語が話せるようになるまではどのくらい時間かかったんですか?」
永堀さん「どこまでを"話せる"のレベルにするかによりますね。僕は大学に入学してから1年半が経過した時点で留学しました。
でも留学当初はやっぱりわからないことが多くて。例えばドイツ人の知人とどこかに一緒に行く時とか、ビザの申請とか、銀行で口座を作るのもドイツ人のなんか知り合いについて行ってもらって一緒にやってもらったりしていました。
それを"話せる"と言わないのであれば、まだその時はできてなくて…。だいたい留学して半年経ってから…合計で2年経ってからある程度自分で身の回りの事が出来るようになっていたかなって感じです。」
Maxie「ドイツに行く前に日本の大学でドイツ語を学んだ上でなので、勉強し始めて合計2年の時点で、という事ですよね。」
永堀さん「そうですね。留学をする際にドイツ語検定試験B1を取ったんですよ。
だから日常会話自己紹介を当然できますし、簡単な会話であれば誰とでも話せてはいたんですけど、ネイティブの人が普通に話すと発音や会話のやり取りが結構速くて、よくわからないという事がよくありましたね。」
Maxie「だからやっぱりその困ってる時、例えば病院に行く時とかだったら、通訳できるドイツ人の知人がいた方が心強かったって事ですね。」
永堀さん「そうですね。」
ポイント💡
勉強で得られた知識と、実際のネイティブとの会話はやはり違うようで、永堀さんも当初は苦労したそうです。
やはりネイティブの先生との会話授業を増やし、自分の耳をドイツ語の耳にする事が重要ですね!
■永堀さんおすすめのドイツ語辞書は電子辞書!
Maxie「次は今まで使ってきたドイツ語の教科書のおすすめありますか?また、辞書のおすすめありますか?」
永堀さん「教科書のおすすめはこれといって思い浮かばないんです、すみません。けど、辞書はあの独和事典入りの電子辞書をめちゃくちゃ使ってまして!
正直就職してからもついこの間までもずっと使っていたんですけど、中に入ってたの確かアクセス(辞書名)かな?ただちょっと辞書の出版社に関してはどれでもいいかなと思っていて、大事なのは電子辞書である事すね!個人的には。」
Maxie「電子辞書は値段がちょっと高めですね!大体2~3万円ぐらい?」
永堀さん「そうですね、3万円とかしますね。」
Maxie「今スマートフォンもあるじゃないですか?それでも今はそれでも電子辞書あった方が便利っていう理由は何かあるんですか?」
永堀さん「僕個人の使い心地として、電子辞書の方が使いやすいかなと思っています。スマートフォンだとアプリの通知だったり、LINEのメッセージが来てたりとかしてちょっと気が取られちゃう可能性があるんですけど、電子辞書って他の情報がないので(笑)」
Maxie「電子辞書って知りたい情報を得られるのが早いんですね。」
永堀さん「そう、早いんです。スマートフォンだと、一度スマホを開いてから電子辞書アプリを開く、っていう工程が1つ入るだけでめんどくさいって感じる人もいるかなと。
あとは電子辞書の機能で例文を探したりとか…ことわざみたいな。そういったものを探す機能があって、これが意外と紙面の辞書で探すのは難しいんですよね。」
Maxie「語学レベルが上がってくると、調べる内容が単語だけのレベルじゃなくて、その単語についての例文がついてきて欲しいとか、他にも同じように使う単語があります、とかの注釈があると非常に助かりますよね。
それに、一つの辞書だけではなく、辞書も何種類か揃えて買わないといけないっていうのが、電子辞書だったら、1つにまとまった感じなのも良いポイントだと思います。
永堀さん「そうですね。あとは例えば…"viel um die Ohren haben(忙しい)"とか。そういった熟語みたいなものをインターネットに打ち込んで調べるとドイツ語での説明が出てくるんですけど、日本語での説明はすぐに出てこないんですよ。
そういった時に電子書で例文でキーワードを入れて検索すると、それに見合った例文と日本語訳が出てくるのでかなり効率的に勉強できます!っていうのをお勧め出来ます。」
Maxie「"viel um die Ohren haben(忙しい)"は、直訳では"耳に多くの情報が入ってくる"となります。つまり、"やる事や聞く事が多くてストレスが溜まっている状態"=忙しい、という意味になります。で、そういったものはどうしてもネイティブじゃないとわからないところがありますし、辞書で調べた方が心強いですね。」
ポイント💡
昨今ではスマートフォンを使った翻訳アプリや、検索サイトで簡単に調べる事が可能な時代になっています。
しかし、翻訳アプリを使って会話をするのと、実際に自分のドイツ語力を高めて自分の言葉で会話する事はまた少し違う事です。
"ドイツ人の知人と会話をしたい"のか、"ドイツ語でドイツ人の知人と会話をしたい"のか?
永堀さんは、ドイツ語が話せる事でドイツで仕事を探す際に応募可能な企業数が圧倒的に増えたそうです。
ドイツ語で行われる会議にも参加出来る様になり、より一層重要なポジションを確立出来たみたいですね。
その為の勉強をするにあたって電子辞書は最適なツールと言えるでしょう!
■ドイツ語を勉強するにあたってこれは便利だったよ!って事はありますか?
Maxie「初心者にとっては、日本語でドイツ語を勉強するメリットもあると思いますし、ドイツ語だけで勉強するメリットもあると思うんですけど、永堀さん自身は、勉強するにあたってこれは凄く役に立ったよ!とかそういうものはありますか?」
永堀さん「初心者っていうとまだ本当に始めたばかりの人達ですよね?それだとやっぱり、日本語⇔ドイツ語(独和)の教科書というか、日本語の参考書みたいなものを買うのは1つの手かなと思いますね!
あと英語ができる方であれば、英語⇔ドイツ語(英独)も1つは方法としてはアリかなと思います。」
ただ、一番は続けることが大事なので、続けやすい事が重要です。ちょっと無理して英語⇔ドイツ語でやるよりは、確実にわかるドイツ語⇔日本語で少しずつ努力をしていくってのがいいかなと思います。」
Maxie「そうですね、会話によるリスニングの練習を多くするのであれば、ドイツ語の映画を観たり、ただ文法を理解するのであればドイツ語の教科書を日本語で読んだ方がスムーズに理解出来る。
あとは自分が好きなもので関係する物があれば、例えばサッカーが好きだったらドイツ語のサッカー雑誌を買ってみる!とか、そういういろんな教材を使ってみるって事も重要ですね。」
■永堀さんのドイツ語学習のモチベーション維持の秘訣は?
Maxie「ドイツ語を勉強してる時に辛い思いをしたり、勉強のモチベーションが下がってしまったとか…そういう辛い時期をどうやって乗り越えましたか?」
永堀さん「なるほど、ドイツ語のモチベーションがなくなる時って"使う機会がない"とか"必要がない"と思ってしまった時でしょうか。
あとは例えば留学してもドイツ語の会話内容が全然わからない時とか、他の留学生や外国人が多い中で自分が会話についていけずに空気になってしまう時は、"本当にもう嫌だな"とか"この場から去りたい"って思う時が多いと思うんですよ。
なので自分が初心者の時は、無理してあんまり厳しい環境に飛び込まず、ネイティブ同士が会話する環境とかはあえて行く必要がなくて、むしろなんかこうレベルが低い自分と同じくらいの初心者の外国人と会話できるような場所をたくさん作ると、モチベーションを凄い簡単にキープ出来ると思っています。」
Maxie「なるほど。そうですね。」
永堀さん「生粋のネイティブと話した方がドイツ語の勉強に役立つ!ってみんな思いがちですけど、それは確かにそうなんです。でも、最初は早いし言ってることわかんないんですよ。それはある程度慣れてきた後にする勉強方法であって、初心者のうちにする事ではない。
だから本当に自分と同じレベルの人達とだったら、使う単語のレベルもほぼ一緒だから結構会話が楽しく進むし、モチベーションのキープには一番良かったですね。」
Maxie「勉強仲間を作ることが大事、って事ですね!」
永堀「勉強仲間とドイツ語一緒に話す事が大事かなと!」
ポイント💡
無理に高レベルの会話へと飛びこまず、同じ語学レベルの勉強仲間を作り、最初はゆっくりとしたペースで会話を続ける事が重要のようですね!
■最後に永堀さんからこれからドイツ語を学ぶ方々へのエール!
Maxie「最後にドイツ語をこれから勉強したい人向けのアドバイスはありますか?ドイツ語をこれから挑戦したい人への応援のメッセージみたいな。」
永堀さん「ドイツ語は最初のハードルはちょっと文法が難しいところもあるんですけど、数学が好きな人って多分ドイツ語の文法なんかは簡単に覚えられると思っています。
最初の文法を学び、覚えてしまえばあとは英語より例文例外が少ないし、あの聞き取りが簡単なんですよ!最初のハードルを越えれば一気にドイツ語が楽しく話せるようになると思うので、ぜひ頑張ってほしいなと思います。」
Maxie「素敵なエール、ありがとうございます!本日はありがとうございました。」
永堀さん「ありがとうございました。」
いかがでしたでしょうか?
このインタビューを読んでドイツ語学習に興味が湧いたら、良かったらメルマガに登録してみて下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
今日も最後まで記事を読んでくれてありがとうございました!
