独検 5級 模擬試験をやってみた!日本語の勉強になった!
独検は5級から1級までのレベルがあり、その中でも5級は初歩的なドイツ語という位置付けです。
日常生活で使う簡単なドイツ語を使える
ドイツ語で自己紹介やパンフレット等のドイツ語を読める
ドイツ語の簡単な数字やキーワードを理解できる
独検のオフィシャルサイトによると、独検5級はドイツ語の授業を約30時間以上受けている、あるいは90分授業の場合なら20回以上受けていると合格できるくらいのレベルです。試験で使われる単語の数は約550語です。
こんにちはマキシーです!
今回は、独検5級の模擬試験にチャレンジしてみました。
独検5級の概要
独検は5級から1級までのレベルがあり、その中でも5級は初歩的なドイツ語という位置付けです。
日常生活で使う簡単なドイツ語を使える
ドイツ語で自己紹介やパンフレット等のドイツ語を読める
ドイツ語の簡単な数字やキーワードを理解できる
独検 ドイツ語技能検定試験 のオフィシャルサイトによると、独検5級はドイツ語の授業を約30時間以上受けている、あるいは90分授業の場合なら20回以上受けていると合格できるくらいのレベルです。試験で使われる単語の数は約550語です。
ドイツ人の独検5級の結果は8問中の6問正解!
今回チャレンジした独検の模擬試験は合計で8問あります。私の結果は、8問中6問正解でした。
間違えたのは4問と8問、それぞれを見てみましょう。
4問目 アクセントに関する問題はドイツ人でも難しい
4問目はドイツ語のアクセントに関する問題で、共通する単語を選べというような内容でした。これはドイツ人の私でも難しかったです。難しいというか、ドイツ語のアクセントを暗記していないと解けない問題でした。
独検5級は約550くらいの単語が登場しますが、単語を勉強する際にアクセントも合わせて暗記するようにすれば対策できると思います。
8問目 質問をしっかり読まなかった
8問目は質問に対する答えを8項目の中から3つ選べという内容だったのですが、私は4つ選んでしまいました。本番では絶対に避けたい凡ミスです。焦らずに質問はしっかり読まないとダメですね。
1つの目標として独検5級を受けてみるのはおすすめ!
独検5級は日本語での質問が多いため、ドイツ人にとっては日本語のいい勉強になります。日本人にとっては日本語での質問が多いので問題を解きやすいと思いますし、これからドイツ語を学んでいくにあたり、最初の大きな目標としても受けてみるのはおすすめです。
本番の試験は筆記試験が40分、聞き取り試験が約20分です。日常的な簡単なドイツ語を理解できているかどうかという内容なので、ドイツ語の初歩的なレベルがあるかどうかを試したいかたはぜひ独検5級にチャレンジしてみてください。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ人に喜ばれるお土産
今日はドイツ人に喜ばれるお土産を紹介します。日本からドイツに行くときに、ドイツ人がどんなお土産を喜ぶか、わからないと思います。そこで今日は、ドイツ人にどんなお土産をもっていけば喜ばれるかを紹介したいと思います。
今日は、マキシです!今日はドイツ人に喜ばれるお土産を紹介します。日本からドイツに行くときに、ドイツ人がどんなお土産を喜ぶか、わからないと思います。そこで今日は、ドイツ人にどんなお土産をもっていけば喜ばれるかを紹介したいと思います。
まずは、おせんべい。「三幸食品 新潟仕込み」を選びました。おせんべいはドイツにないお菓子です。おせんべいはスーツケースの中に入れても割れることがないし、食べるとおいしいですよね。これはドイツ人が食べてもおいしいって喜ばれるはず。そんな気がします。
続いては、「お椀で食べるどん兵衛 ゆず仕立てうどん」ドイツにもカップめんはあるんですが、中国やベトナム製のものが多いです。今回特に推したいのが、このゆず味のうどんです。長くドイツにいると、日本のうどんが懐かしく感じることがあります。そして、ゆずはドイツにはない味です。ぜひ持っていきましょう!…まぁ、持っていきましょうというか、私が持っていこうと思ってるものなんですけど。(笑)
このうどんの作り方は、パッケージに作り方のイラストが載っているので、ドイツ人も日本語がわからなくても、作り方がわかると思います。
カップ焼きそばも持っていきましょう!「明星 一平ちゃん夜店の焼そば」です。ドイツには焼きそばが売ってないんですよ…。でもドイツに長くいると焼きそばがどうしても食べたくなるときがあります。ドイツにも、日本の食材を取り扱ってるスーパーもあるので、自分たちでつくれなくないこともないのですが、すごく高いんです!
今回「夜店の焼そば」をどうして選んだかというと、その理由はマヨネーズがついているから!ドイツのマヨネーズと日本のマヨネーズは味が違います。なので、ドイツ人に日本の焼きそばを紹介したかったら、マヨネーズが一番のポイントになります。ドイツのマヨネーズで焼きそばを作ると、どうしても日本で食べているような焼きそばの味にならなかったです。以前ドイツで日本人の友達と焼きそばを作って食べたときに「マヨネーズの味が日本と違うよね。なんかこの焼きそばおいしくないね」という話をしたことがあります。
この「一平ちゃん夜店の焼そば」ならマヨネーズもついているし、作り方もすごく簡単なので、ドイツ語がしゃべれなくても、作り方を見せたらすぐにわかるでしょう。きっと、ドイツ人に喜ばれるお土産の一つだと思います。
そして、最後にこれ!「日清ミニーズ」。これはアソートになっていて日本のメジャーな味のカップ麺がセットになっているので一番喜ばれるかもしれないですね。
ドイツは日曜日がスーパーの定休日です。だから、ドイツにいると日曜日にうっかり家に食材がなくて大変な思いをすることがあります。そんな時ラーメンなんかがストックしてるとすごく助かりますよ。
そして、「日清 カップヌードルシンガポール風ラクサ」、これはドイツにない味だと思うので持っていきます。ドイツ人が食べるとこの味は韓国でもない、中国でもない味だから、「日本のカップラーメンは上品だ」って感動すると思います。あと、「日清 カップヌードル パクチー香るトムヤムクン」も持っていこうと思っていっぱい買ってきました。
以前は、チョコ菓子もよく持って行っていて、KitKatの抹茶味もすごく人気ですぐになくなったんですが、「毎回チョコでも面白くないな」と思って今回はカップ麺をドイツにもっていこうと思います。
いままでドイツにどんなお土産を持っていきましたか?ドイツ人に喜ばれたお土産があったらぜひ教えてください!
